お客様・ご家族の声

サポートを受けられたお客様や、ご家族の声をご紹介します。なお、掲載にあたっては、執筆者様の許可(お客様とご家族、両方の声を掲載の方は、各々について、お客様とご家族のご両名からの許可)をいただいております。

※サポートの細かな内容は、お客様それぞれのご状況等に合わせますため、変わる場合がございます。また、サポートの効果は個人差がございます。

「安心してお話することができました

   30代 女性 (訪問サポート)

「安心してお話することが
   できました」

30代 女性(訪問サポート)

私は実家暮らしのADHD当事者です。

以前は、「ADHDに対応してくれる整理収納アドバイザーさんなんて、きっと近くにはいないだろう」と思っていました。そんな中でアトリエめいさんを見つけ、おそるおそる、今しかないと思い切って申込みました。

実際にやり取りを始めてみると、

・障害について、話しても話さなくてもいい
・こちらから障害について話すときに不安を覚えずにいられる
・こまめに体調を気遣ってくださる
・捨てることも今のままもつらいのをわかってくださる

など、片付けサポートの手前の部分から、安心してお話することができました。

また、私にとってはサポート時に「自分の話を聞いてもらえる」ことはもちろん、「家族の話を代わりに聞いてくれる人がいる」ことが、救いに感じられました。スマホ操作が苦手な母が、片付け後に写真を撮って喜んでいるのを見て、私もとても嬉しくなりました。

ものをよく散らかし、よく忘れ、時には失くし、慌てて、謝る。私はこれまで、そんな日常に悩まされてきました。片付けの本や記事を読んでも、実際にはなかなかものを捨てられず、家族とのトラブルも絶えず、長い間途方に暮れていました。

片付けに関する情報も、発達障害に関する情報もあふれていますが、「家族構成」「間取り」「必要なもの・好きなもの」「困りごとの度合い」まで自分と同じというケースは、なかなか見つかりません。自分にとって「合わない」と感じる情報も多く、何が正解かわからないまま模索を続けるのは、正直しんどいです。個別に寄り添ってもらえ、私にとっての正解を一緒に探してくれるサポートはとても貴重です。

途中で気が抜けてしまったときも、本田さんが作業を続けてくれるのを見て、また作業に戻ることができました。一緒に片付けたことで、片付けではじめて達成感を得ました。

片付けサポート以降は、つい買い物で収納用品を手にとってしまうときも「本田さんに聞いてからにしよう」「きちんと採寸してからまた来よう」と思い直したり、何にでも気軽にラベルを貼るようになりました。

ひとりで片付けをしているときにも、教わった手順がちゃんと身についていると実感できる場面が増えました。「このやり方で合ってる、大丈夫」と自信を持って進められています。

心が折れているときも、根気強く支えてくださり本当にありがとうございました。たくさんご迷惑をおかけしましたが、本田さんからの優しいLINEに励まされました。

これから片付けたい場所もあり、まだ道半ばですので、今後も、またぜひお願いさせてください。

悩んでおられる方、迷っておられる方はぜひ一度相談してみてほしいです!

「人生で一番の買い物

   40代 女性 (訪問サポート)

「人生で一番の買い物」

40代 女性(訪問サポート)

幼いころから、片付けができないことにずっと悩んできました。表面上は整って見えても、それはただ、たくさんのモノを収納に詰め込んでいるだけで、毎日探し物ばかりしていました。

モノが捨てられず収集癖もあったため、クローゼットはいつもパンパン。目的のモノが見つからないか、見つかっても傷みがひどく、結局使えないこともよくありました。

片付けの本をたくさん読み、いろいろ試しましたが、どれもうまくいかず、たくさんのことを「仕方ない」とあきらめるようになっていきました。

そんな中、ADHDと診断されたことで、「苦手なことはプロに頼る」という選択肢が自分の中に生まれ、 SNSで目に留まった「アトリエめい」さんに、思い切ってお願いすることにしました。

事前に私の障害の程度や症状、必要な配慮についても細やかにヒアリングしていただけたので、安心して初回のサポートを迎えられました。

当初はクローゼットと一部の収納だけをお願いする予定でしたが、1回目のサポートを終えてみて、その丁寧で一切妥協のない作業ぶり、豊富な収納の知識、そして発達障害への深い理解に触れ、「家全体をお願いしよう」と決めました。この判断は間違っていなかったと確信しています。

初めて服を整理したときのことは、今でもよく覚えています。同じ種類の服をすべて集めて、一枚ずつ一緒に見ていく作業でした。 集めてみると、似た服をいくつも持っていたり、実はかなり傷んでいたり、もう好みでなくなっていたり…。この段階でかなりの量を手放すことができました。

モノが減ると視界が開けるだけでなく、「選択肢が減る」ことで、「選ぶ」ストレスも減りました。毎朝の服選びが本当に楽になりました。

また、私はずっと、「服をたたむのは自分には無理」と決めつけていたのですが、今では洗濯後すぐにたたむ習慣がついています。

大量の書類の整理も、以前は「一生無理」だと思っていましたが、サポートで自宅にあるすべての書類に居場所ができ、ラベリングをしたことで、目的の書類をすぐに見つけられるようになりました。私にとっては、まるで魔法のようでした。

私は最後の方でわからなくなると「まあいいか」でやめてしまう傾向があるのですが、アトリエめいさんはあいまいなままにせず、必ずすべてのモノの「行き先」を決めてくれました。それが、本当にいちばん助かったことです。

また、困りごとを相談すれば、好みに合った収納方法や収納用品を複数提案してくださり、とてもありがたかったです。豊富な知識と経験をもとに、ぴったり合う棚やケースを毎回提案してくださったので、どんどん理想の部屋に近づいていきました。

他にも、ここには書ききれないほどたくさんの気づきと発見が、毎回のサポートの中にありました。サポートを重ねるたびに私の生活はどんどん楽になり、片付けが楽しくなっていきました。また、自分にもできる、という成功体験を何度も味わわせてくださったことで、自分に自信が持てるようになりました。

今回のサポート全体を通じて、私の生活は大きく変わりました。そして、生活習慣までもが変わりました。こんなに快適な生活が手に入るなんて、夢にも思っていませんでした。

もちろん、忙しい日には散らかってしまうこともありますが、今では1時間もあれば元の状態に戻せるようになりました。

間違いなく、人生でいちばん価値のある買い物だったと断言できます。アトリエめいさんと出会えていなかったら、同じような服をまた衝動買いし続けたり、収納用品を無駄に買い続けたり、片付け本を次々と買っていたと思います。そして、ずっと片づけられないことに引け目を感じ、できない自分を責め続けていたと思います。それを思うと、本当に安い買い物だったと思います。大げさではなく、私の人生を大きく変えてくれました。感謝してもしきれません。本当にどうもありがとうございました。

これからも困ったときには相談したいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

「片付けに困っている人がいたらぜひおすすめしたいです!

   20代 女性 (訪問サポート)

「片付けに困っている

 人がいたらぜひ

 おすすめしたいです!」

20代 女性(訪問サポート)

私はADHDの診断を受けており、子供の頃から片付けが苦手でした。自力でどうにかしようとしても、すぐリバウンドしてしまう状況にうんざりしていました。困っていた時に、アトリエめいさんを見つけた家族に紹介してもらい、この度ご依頼しました。

私は疲れやすい体質なのですが、毎回作業前に体調を確認してくださり、その日できる範囲で進められる点が良かったです。また、途中で休憩を挟んでいただいたり、作業内容を変更するなどの配慮もあり、無理なく片付けに取り組めました。

特にサポートしていただいて良かったポイントは2つあります。

1つ目は、モノを捨てる判断がしやすくなったことです。モノの仕分け作業では、私のペースに合わせてじっくりと向き合ってくださり、迷った時には客観的な助言もいただき、納得しながら進められました。仕分けが一通り完了する頃には、自分で残す・手放すの判断ができるようになりました。

2つ目は、必要な時にすぐ取り出せて楽に戻せる、快適な収納ができたことです。部屋が散らかっていた時は心に余裕がない状態でしたが、どこに何があるのか把握できるようになると安心感が生まれました。面倒だった書類整理や衣替えもぐんと楽になり、日々の暮らしにゆとりができました。

あの時ご依頼して本当に良かったです。周りで片付けに困っている人がいたらぜひおすすめしたいです!

「一人で進めざるを得ない状況だった私には

  本当に心の支えでした」

   30代 女性 (訪問サポート)

「一人で進めざるを得ない

 状況だった私には

 本当に心の支えでした

30代 女性(訪問サポート)

発達障害(ASD)の診断を受けています。
片付いた過ごしやすい部屋に憧れて、インテリア系ブログを読んだりしていましたが、家庭の事情で、自分のものでも思うように捨てられないのが悩みの種でした。

そんなとき、アトリエめいさんに相談しました。訪問前から丁寧にやり取りをしていただき、当日用意するものや流れについてもわかりやすい図や文章でご案内してくださったおかげで、落ち着いて準備することができました。

片付け当日、まずはじっくりお話を聞いてくださいました。とにかく早く捨てなければという気持ちが先走りそうになりましたが、目的や方針を整理し、落ち着いて進めることを促していただきました。

片付けの支援グッズも豊富で、仕分けしたものを「残す」「手放す」などのカードを置いたシートに乗せていくことで、進み具合が一目でわかり達成感がありました。
なにより、その日の見通しを描いたボードや残り時間の提示で作業の全体像を把握でき、助かりました。

捨てようとしても失敗するだろうなという思いから部屋の奥にしまい込んでいたものも、一緒に仕分けして、無事捨てられるよう手伝ってくれる人がいるのは心強かったです。

それ以上に、私の特性も家庭の事情も理解して方法を提案してくださるのも、終わったあとLINEで労いの言葉を掛けてくださるのも、一人で進めざるを得ない状況だった私には本当に心の支えでした。

今まで自分の好みでものを選んだ経験が少なかったのですが、仕分けでは辛抱強く見守っていただき、少しずつ自分で選択する力がついていきました。

家具の解体も手伝っていただき、自分で使う予定のないものは、ほとんど売ったり捨てたりして整理することができました。

捨て方や収納のコツ、レイアウトのアドバイスもいただき、やっと「自分の空間」を手に入れた気がします。

これから先、自分で選んだものに囲まれて暮らすのが楽しみです。

「本当に、安心して、作業できました」

   20代 女性 (訪問サポート)

「本当に、安心して、

  作業できました」

20代 女性(訪問サポート)

私は、発達障がい(ADHD・ASD)と、診断されています。例えば、衝動買い(グッズ、収納ケース)や、曖昧な表現を捉えるのが苦手(汚い・綺麗などの感覚系)、こだわりの強さ(収納場所、収納ケース)といった特性があります。

片付けが苦手な私は、物を捨てられないのに、いろんな物を、衝動買いした結果、物が部屋にあふれて、床の足の踏み場がなかったりしました。

そんな時、X(旧:Twitter)で、アトリエめいさんの、発達障がいの方向けの案内を見て、片付けが苦手な私だけど、変わるきっかけになればと思い、数回にわたって、利用させていただきました。片付けに、不慣れな私は、片付けで、体力を消耗することが多いので、毎回、3時間で、お願いしていました。

利用前は「どこまで、片付けられるんだろう」や、「アドバイザーの人と、上手く会話できるかな」などの、不安がありました。

でも、サポートを受けてみると、わかりやすい言葉をかけていただき、私のペースに合わせて、毎回、楽しく、片付けをすることが出来ました。発達障がいの方への知識を持たれているので、寄り添いながら、対応が、丁寧で、すれ違いや、誤解が無く、本当に、安心して、作業できました。

片付けや、アドバイスを受けながら行なった家具の配置換えのおかげで、自分の部屋が、居心地が良くなり、快適です。片付けを、前向きに捉えられるようになり、こんな自分でも、片付けられると、自信にも繋がりました。

サポートを、お願いして、本当に、良かったと思いますし、自分自身、片付けの方法を学べたので、とても満足です。

本当に、ありがとうございました。

「道が明るく照らされたようです」

   40代 女性 (訪問サポート)

「道が明るく

 照らされたようです」

40代 女性(訪問サポート)

忙しい毎日を理由に片付けは後回し。おかげで、物が溢れた空間で、探し物の日々・・・このままではいけない!と思いつつ時間だけが過ぎていました。

そんなとき、アトリエめいさんを知りました。これは、運命の出会い!!と、申込み、まずはキッチンの片付けからスタートしました。

パントリーは空間の中にびっしりものが詰めこまれた状態から、どこに何があるのか見えるようになりました。不要な物の処分、ゴミの捨て方まで教えてもらって、今までどうしようもなかった物たちが、あちこちに旅立っていきました。キッチンはすぐ物が増えますが、おかげで、元通りになりやすく、料理がしやすくなりました。

強引に片付けるのではなく、物一つ一つの思い出に耳を傾けてもらったことで、手放すきっかけになったり、残しておくことを決めたりすることができました。

これからも定期的にきてもらって、リビング全体をスッキリさせるのが目標です。一人では、永遠にも感じた片付けの道が明るく照らされたようです。これからも、伴走お願いします。

70代男性をイメージしたシルエットのイラスト

「お願いして本当によかった」

  70代 男性 (訪問サポート)

70代男性をイメージしたシルエットのイラスト

「お願いして

 本当によかった」

70代 男性(訪問サポート)

自宅2階の書斎や寝室、廊下が床置きの本や書類などで埋まり、倉庫化していました。せっかくのスペースが台無しでした。

私は物への愛着が強く、捨てるのが苦手。物をため込んで、「いつか使える」と必要ない物も大切に置いていました。

「これではダメだ」。そんな時に相談しました。現場をじっくり見て私の気持ちや倉庫化の経緯などもしっかりと聞いてもらい、対応を考えてくれました。

片付ける「つらさ」をわかっていただき、私に寄り添った片付け方法やスケジュールを作ってもらいました。それに従って少しずつ片付けにチャレンジ。的確なアドバイスとサポートで、今では部屋はすっかりきれいになりました。入れなかった書斎へ入れて、必要な本や捜していた写真も見つかり、使えるようになったことは本当にありがたかったです。廊下に広いスペースも復活しました。

部屋が片付いたことで、心の中もすっきりし、ゆとりが生まれた気がします。いろんなことにやる気が出てきたようで、片付けの波及効果も極めて大きいです。

「お願いして本当によかった」。頼む人の身になって片付けをサポートする「アトリエめい」に感謝です。ここで多くの人が片付けの第一歩を踏み出してくださることを願っています。

「ここまで出来るのかと感慨深かったです」

       60代 妻から

ここまで出来るのかと

 感慨深かったです

60代 妻から

夫が片付けをすることになり、初めは無理だろう、どこまで片付くかあまり期待はしていませんでした。というのも物の種類と量と未整理具合が半端なかったからです。長年、仕事と趣味で溜めてしまった物が二つの部屋と廊下に溢れており、これまでも片付けようとはしてくれたものの、その度に棚やボックスを買って来て詰め込んでいる状況でした。

捨てられない性格も相まって、本人がどこまでできるのか?片付けを依頼してからは、私は口出しせずに見守るようにしました。

本田さんは、ひとつひとつ丁寧に本人の気持ちを確かめながら、本人に判断を促し、その物が自分にとってどういうものか考えさせるアドバイスをしていただき、捨てる物、残す物、譲る物、保留…と分類して行きました。

夫は、最初は捨てることにずいぶん抵抗していました。ひとつひとつのものに愛着があり、なかなか作業が進みませんでした。捨てる物は少なく、譲る、保留が増えて行きましたが、人に譲って喜ばれると片付けが進むようでした。次回までのワークはわかりやすく、取り組みやすく書かれていました。

趣味のコレクション品のリストを作る作業は時間がかかりましたが、好きな物なので楽しんでやっていました。部屋が片付いて来て床が見え、棚に分類ごとに整理できてくると見違えるような部屋になり、ここまで出来るのかと感慨深かったです。先日も昔の資料を探す必要のある仕事があったようですが、スムーズに見つかり、片付いていなかったら出来なかったと思います。

今後は片付いた部屋をいかに維持するのかが課題ですが、たくさんのアドバイスをいただいたので、それを思い出しながら整えていけたらと思います。ありがとうございました。