なかなか捨てられない紙袋の整理と、片付けでの活用法

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

捨てずにいると、気がつけば、かなりの枚数になっていることもある紙袋。片付けるご本人は、「もったいない」となかなか捨てられない…

本日は、そんな紙袋の整理を進めるためのアプローチと、片付けでの活用法について、お話したいと思います。

目次

紙袋を見直し、整理するためのアプローチ

「まだ使えるから」でとっておかれることが多い紙袋。まずは次のようにアプローチし、余剰分を減らすのを目指します(減らせなかった際のことは次章でお話します)。

  • 何に使うか」を具体的にしていく
  • おおよその使用枚数を振り返る
  • 仮でいいので保管場所を決め、そこに収まる量を上限に設定

それでは、順に解説していきます。

多様な紙袋が5枚、置いてある。

「何に使うか」を具体的にしていく

特に、「もったいない」だけでとっておかれている場合にしてほしいのですが、紙袋を何に使うかを、片付けるご本人に確めてみます。

おそらく、

  • おすそ分けをしたり、借りたものを返す際の入れものに
  • 荷物が多いときのサブバッグ代わりに

などが定番かと思います(片付けでの使い方は、次章で触れます)。

これからその用途で使う、と場面を具体的にできれば、使える大きさや、材質、状態、デザインが限られてきます。

  • 薄い素材だし、借りたものをここに入れて返すには微妙かも…
  • サブバッグに使おうと思ったけど、原色のデザインだし…もっと目立たない方がいいな
  • 少し傷んでるし、人に渡すのには使えないな…

といった具合です。

そして、実際に使うのが難しいものは、手放す方向で考えてもらいます。その場ですぐ捨ててもらうのは無理でも、「実際に使うなら…」と考えてもらうだけでも前進です。

おおよその使用枚数を振り返る

ざっくりしたもので充分ですので、とっておいた紙袋を、実際にどれぐらいのペースで使っているかを振り返ってみてください。

週に(あるいは、月に)何枚ぐらい使っているか

を見ます。

手元に60枚あるが、週に1枚も使っていない…となると、1年は52週なので、これから手に入れなくても、1年以上もつことになります。

ご本人が、

「必要になるかもしれないし、その時になかったら不安だから、とっておく」

となりがちな場合は、このように

今ある分を、今のペースで使うと何年(何か月)もつか

を具体的にすると、不安が和らぎ、ストックが増えるのを抑えやすくなります。

仮でいいので保管場所を決め、そこに収まる量を上限に設定

「紙袋はここに収まる分だけ」と、仮でも収納場所(とそれに伴う上限)を決めてしまうと、際限なく増えるのをくい止められます。(紙袋だけでなく、同じ場所の他のものも合わせて片付けている際は、場所を決めるのも難しいのですが…)

もし新しく紙袋が入ってきたら、既にあるものと比べて、使いやすい方を残すという具合です。我が家でも、紙袋は保冷袋・手提げポリ袋と合わせてここに収まる分だけ、と制限しています(写真右)。

スチールラックに白いケースが2つ並んで入っており、そのうち右側には「紙袋類」というラベルがあり、紙袋などが入っている。

ただ、「ここに収まる分」といった枠を、生活面でも最適なものにするのは難しいことです。不足や過剰がない量が入る、他に収めたいものとの兼ね合いもとれる…など、本当にきちんとしようとすると大変です。しかも、一度設定しても、生活スタイルが変われば、事情は変わってきます。

まずは、

「とりあえず、ここに収まる量を上限にして、後は調整していこう」

で充分です。収納スペースは、ストイックになりすぎず、

「これだけあればまあいいか」

とご本人が思えるあたりから設定します。いきなりファイルボックス1つ分、などから始める必要はありません。紙袋より優先すべきだ、とご本人も思えるものが出てきた際に、紙袋スペースを縮小するので充分です。

それでも捨てられない紙袋の、片付けでの活用法

前章のようなアプローチをしても、ご本人が「使っていないしもったいない」と手放せない場合は、片付けの中で次のように使い、消費していくのがおすすめです。

順に見ていきます。

収納用品として

持ち手より下でカットして、内側に織り込むと、箱のように使えます。高さを好きなように調節して作れるので便利です。我が家でも、ちょっとした小物収納に使っています。

クリーム色の紙袋で作った収納ケースに、日用品(メラミンスポンジ)が入っている。

紙素材の分、汚れに弱く、耐久性も乏しいですが、不織布ケースの代用としても使えます。

また、収納を試行錯誤する際も、活用できます。例えば、

  1. 新しく小物収納ケースを買おうか迷っている
  2. 紙袋で作ったケースを仮に使ってみる
  3. それで使いやすいなら本購入

という具合です。

臨時のごみ箱代わりとして

我が家では行楽でよく使いますが、きちんと立ってくれる紙袋は、ごみ箱にすると大活躍してくれます。片付けでも、臨時のごみ箱代わりに使うのはありです。

ごみを捨てる際の目隠し・包み紙として

透明や半透明のごみ袋にそのまま入れて、外から見えるのはちょっと…というごみはあります。余分な紙袋は、ごみ袋に入れる前の目隠しとして使えます。

お子さんの使っていたものを捨てる際などに重宝します。お子さんが「これはもう捨ててもいいよ」と言ったものでも、それがそのままごみ箱に捨てられていたり、ごみ袋の外から透けて見えたりすると、傷つけてしまうことがあります。紙袋を使い、うまく目隠ししながら捨ててあげるのがおすすめです。

また、そのまま他のごみと一緒に汚れて捨てられるのは忍びない…というものを捨てる際の包み紙にもできます。私は、長く愛用していたものを捨てる際は、紙袋で包んでから通常のごみ袋に入れています。

古紙回収の際に雑がみ入れとして

片付けを進めていると、かなりの紙類が出てきます。プリントや紙パッケージ、紙ファイルの表紙などの雑がみも、結構な量になります。地域や回収場所により違いがありますが、雑がみを紙袋に入れて出せる場合は、積極的に使っていってください。

もちろん、片付け以外の日常生活でも、雑がみはどんどん入ってきますので、そこでも消費できます。

紙袋に、雑がみが入っている。

紙袋は「ものは使ってこそ」へシフトするための、格好の素材

片付けるご本人が、

ものを実際に使うというよりも、「使わずにとっておく」ことが多く、しかも捨てられない…

という場合は多くあります。

こうした際は、ものとの付き合い方を少しずつ変えていくのが、片付けを成功させる鍵となります。その中で、紙袋は格好の材料になります。

ここまでで既にお伝えしたものもありますが、紙袋は次の特徴があります。

  • 繰り返し使える回数が限られるため、実際に使いさえできれば、手放すまでの期間が短い
  • 日常生活以外に、片付けでも消費できる場面が多い
  • 無料で手に入れたものが大半なので、失敗を恐れずに使いやすい
  • 処分しかない場合も、ほとんどは古紙回収でリサイクルでき、「無駄」にならない

このため、意識すれば、使って消費していくのは容易ですし、ご本人に「ものは使ってこそ」を実践し、慣れてもらうためには、もってこいです。

溜めてしまいがちな一方で、片付けを進める材料にもなる紙袋。皆さんもぜひ、活用してください。

本日は、なかなか捨てられない紙袋の整理を進める方法と、片付けでの活用方法について、お話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次