奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。
親や夫、子どもといった、自分以外の人の片付けを手伝うときは、何かと喧嘩になりがちです。本日は、喧嘩せずに片付けを進めるコツについて、お話したいと思います。また、「いい加減にして!」と言いたくなったときにしたいことについても触れます。
片付けで喧嘩にならないためのコツ3つ
片付けでは、片付けるご本人と、手伝う側、それぞれの要望や感覚の違いがどうしても表に出てきます。そのため、ともすれば言い争いになり、進まなくなりがちです。
片付けの中で、喧嘩にならないためのコツを3つ紹介します。
- 「片付けてほしい」は感情的にならずに伝える
- 「捨ててほしい」よりは、「大切にしたいものを教えて」をメインに
- 期待値を下げる
以下、詳しく解説していきます。
「片付けてほしい」は感情的にならずに伝える
努力が必要になりますが、「片付けてほしい」は、なるべく感情的にならずに伝えてみてください。
「片付けてほしい」というこちらの願いが切実でも、それを訴えるときに不機嫌になったり、片付けるご本人を責めるような態度をとってしまうと、ご本人は(普段から面倒なことは先延ばしにしがちな場合は、特に…)その場から離れたくなりますし、片付けから遠ざかってしまいます。
「いい加減に片付けて!」「この前から全然進んでないじゃない!」と怒りをぶつけるのは避けて、
「ここがもう少し整理できていたらいいなと思うんだけど…」「片付けの続き、そろそろできたらと思うんだけど…」
のように、落ち着いて話せれば、まだお願いを最後まで聞いてもらいやすくなります。
また、以前に以下の記事で詳しく触れましたが、片付けでスペースを空けてもらいたい理由や、空けてほしいスペースの大きさも、具体的に伝えられると効果的です。
「捨ててほしい」よりは、「大切にしたいものを教えて」をメインに
「捨てられるものはどれ?」から、
「大切にしたいものを教えてほしい」
という姿勢に変えると、ご本人の反発を避けやすくなります。
片付けを手伝う側は、どうしても「いかに捨ててもらうか」に必死になりがちです。
というのも、片付けでは、ものを必要なものと不要なものに分けていき、不要なものは捨てる(あるいは譲る、売る)という作業がとても大切だからです。これをせずに見た目を整えても、極端な言い方をすれば、並び替えただけですので、出し入れの手間は劇的には変わらず、すぐにまた散らかってしまいます。
もちろん、ほとんど使わないものばかり収めておく倉庫などなら、どこに何があるかさえ分かるようにすれば、そこまで支障はないかもしれません。でも、日々の生活のための空間ならば、不要なものを取り除く作業を全くせずに、片付いた状態が続くようにするのは、まず厳しいでしょう。
また、皆さんの中で、以前に自分の片付けに成功した方は、不要なものを手放すのがいかに大切かを、充分に認識されていると思います。
それでも、つらいところですが、片付けるご本人にとっては、「捨ててほしい」はプレッシャーになりますし、悪気はなくても大切なものを「要らないのでは?」と問われるのは、喧嘩の種になりがちです。
なので、ここは同じことをするのであっても、少し視点を変えて、
「この中で、あなたにとって大切なものを教えてほしい」
という気持ちで臨むのがおすすめです。
「ものを減らさないといけないのはそうなんだけど、大切なものは、捨ててほしいとは思わない。何とか残しておけるように工夫したいから…」
そんな姿勢で臨み、まずはもの同士で、どちらがより大切か順位付けをしてもらいます。なお、順位付けを促し、ものの扱いにメリハリをつけていく際の進め方は、手紙類の例ではありますが、以下の記事で詳しく解説しています。
こうして、話を聴いていく中で、ご本人の大切なもの、譲れないものが判明したら、そこはもう、
手放す説得はせずに、引き下がる
態度をはっきりとります。
ご本人が要・不要の見直し全般に対して否定的だったとしても、こちらが「聖域は侵しません」をアピールし、それを守り続ければ、できるところから協力してくれるようになります。
期待値を下げる
特に部屋を早く何とかしたいときほど難しくなるのですが、ご本人への「ここまで進めてほしい」の期待値を下げることは有効です。
具体的には、次のようにします。
いずれ捨てるつもりのものなら、今すぐ捨ててほしい
→ 今すぐは難しいんだったら、2か月後ぐらいに手放すのでどう?
今ここで、捨てるか残すか決めてほしい
→ いったん保留ボックスに入れよう
3日後に買取の集荷に来てもらうから、それまでに売る本を決めてほしい
→ 2週間後など、週末を挟む・ゆとりを持った期限に変更
せっかくの片付けだし、何か捨ててほしい
→ 今まで奥にしまい込んで忘れていたものを発掘できた、思い出してもらえただけでも前進したと考える
片付けるご本人が現実に目を向けてくれないとか、やるべきことを先延ばしにしがち…などは、どうしても目についてしまいます。そして手伝う側は、ご本人が何とかそれらに打ち勝ってくれないか、変わってくれないかと期待してしまいがちです。
でも、それはとても難しいことですし、できるとしても、ご本人のタイミングがあります。今すぐ、というわけにはいかないことが多いかと思います。
本当に大変ではあるのですが、
- 思ったとおりに動いてもらうのは難しい、と手伝う側が腹をくくる
- その上で、「でも、これだったら、してくれるだろうか」と次善の策を考える
- 受け入れてくれるものから実行していく
- ご本人も徐々にできることを広げてくれて、少しずつ片付いていく
ご本人が片付けに抵抗が大きい場合は、このように進む印象です。完全には思い通りにできないもの、と割り切って、してもらえる範囲でしてもらえればいいやと思うと、とても楽になります。
「いい加減にして!」と言いたくなったら…他の箇所から片付けるのも一つ
とはいえ、家族の共用スペースで、ご本人のものがかなりの割合を占めていて不便をきたしているとか、お客様を呼べない状態になってしまっていているときは、「いい加減にして!」と強く言いたくなるときもあります。
そんなときは、いったんその箇所の片付けからは距離を置き、
家族の他のメンバーのものや場所など、できるところから片付けを進めてしまう
のも一つです。
片付けるべき箇所が少なく、問題がシンプルになってくると、手伝う側の気持ちの負担は減り、余裕が出てきます。片付けるご本人の管理する場所・もの以外でも、片付けたいと思うところがあれば、積極的に進めてください。そうすることで、例えば
「台所もリビングも散らかっている」から「リビングが散らかっている」
に、
「リビング全体が散らかっている」から「リビングのこの棚の上半分が散らかっている」
にできれば、かなり気が楽になります。
また、家の中で片付いた場所が増えてくると、標準の景色が「散らかっている」ではなく、「片付いている」になってきます。
すると、散らかっている箇所(=片付けるご本人のものや場所)が目につきやすくなり、ご本人も「どうにかしないと」と思ってくれる可能性が上がります。もちろん、片付くとその場所が使いやすくなるので、それで片付けのメリットを実感して、前向きになってくれることもあります。
本日は、喧嘩をせずに片付けを進めるコツについて、お話しました。
当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。