ものを減らすコツ 片付けや買い物のときに

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

前回記事では、ものを減らすメリットについて書きました。本日は、ものを減らす(増やさない)コツについてお話したいと思います。片付けでものを手放す場面に限らず、買い物の際もできることがあります。

目次

片付け、買い物両方からのアプローチが大切

片付けで問題となるのが、ものが多いことです。片付けるご本人が、捨てることに抵抗がなければ、ものが多く入ってきても、その都度まめにどれかを処分することで、部屋がものであふれるのは防げます。

でも、特に捨てることに抵抗が大きい場合は、一度入ってきたものはなかなか処分できません。ですので、ものが入って来る場面(大部分は買い物)でのコントロールも、片付けそれ自体と同じぐらい大切になります。

片付けのサポートでも、ものを捨てるのが難しい場合は、むしろ買い物でのコントロールから始めていく場合もあります。

次章から、片付け・買い物それぞれの場面で、ものを減らす(増やさない)ためのコツを紹介します。

片付け場面でのコツ

収納は基本的に増やさない

「ものが増える度に収納を増やす」とものが際限なく増えていきますが、その逆をするということです。

「収納家具を今以上に増やさない」+「床置きをしない」

のを守ると、ものが増えてもブレーキをかけやすくなります。今まで収納を増やして対応してきた場合は、このように姿勢を変えるのは本当に大変ですが…

なお、カラーボックスなどの収納家具が、

  • 通路を通りにくくするなど、動線の障害になっている
  • 中も大してものが入っていないなど、活用できていない

こんな状況なら、むしろなくしてしまうのも手です。

収納は基本増やさないとはいえ、家に造り付け収納が極端に少なく、生活に必須のものも収める場所がないこともあります。その際は、収納家具の購入を検討してください。

スチールラックに、引き出しが収まっている。

後で見返す書類は、原本でなくてもいいものは画像で残す/ダウンロードする

以前に以下の記事でも触れましたが、原本でなくても内容が確認できれば大丈夫な書類は、

スキャンまたは撮影し、画像データだけ残して紙本体は捨てる

のがおすすめです。

家電の取扱説明書なども、メーカーのWebサイトからデータをダウンロードできるなら、手持ちの紙本体は捨てられます(よく使うし紙の方が便利、なら残してください)。これでかなり減らせます。

使っていなかったものと、とことん付き合ってみる

片付けるご本人が、「使っていないけど捨てたくない」というものは必ず出てきます。それを、とことん使ってもらうということです。

「存在を忘れて、同じようなものをまた買う」のを防げますし、消耗品であれば、使い切るのは意外と大変というのを実感できます。以後の買い物に慎重になれます。

買い物場面でのコツ

1つ使い切るまでの期間を確認、買うタイミングを調整

1つ使い切るまで半年以上かかるものを、毎月セールの度に買っていた…となると、やはりあふれてきてしまいます。まずはどれか1つでいいので、「セールで余分に買いがち」なものを選び、使い切るまでの期間を確認してみてください。

実はゆっくり消費するのであれば、セールの度に焦らなくても「今使っている分が残り半分ぐらいになったらストックを買う」でもOK、ということになります。買うタイミングを調整してください。

行く前に在庫確認をする(スマホのメモ活用がおすすめ)

買い物に行った先で

「〇〇はまだあったっけ?見ておくの忘れた…」

→買って帰宅したら余分で、ストックが増えてしまった…

はよくあります。

買い物に行く前に在庫確認をすれば、このように余分にものが増えるのは防げます。

でも、在庫確認を毎回漏れなくするのは難しいものがあります。そこでおすすめなのが、スマホでの「買い物定番リスト」作成です。

スマホのメモに、牛乳、玉子、いつも買う野菜や石鹸など、定番食品・消耗品のリストを作ります。買い物に行く前は、

  • これをコピペして新しいメモ作成
  • それを見ながら在庫確認
  • 買わなくていいものは消す&定番以外で臨時に買うものは足す

で、その日の買い物リストを作ります。買い過ぎとともに買い忘れも防げる上、毎回考える手間も大幅に省けて楽です。おすすめです。

必要ない時は買い物に行かない(余分に買いがちなら、ネットスーパーもあり)

特に買うものはないけれど、お店に行ってしまい、余分な買い物をしてしまう…という方は、買い物自体行かないのも手です。自宅で映画鑑賞、読書、料理、同じ外出でも公園を散歩など、買い物以外に興味を移せるものはいくらでもあります。

なお、必要な買い物に行っても、売り場で色々なものを見ると、どうしても余分なものを買いやすくなります。それを何とかしたい場合は、ネットスーパーを利用するのも手です。店舗での買い物より気分が高揚しにくく、目的のもの以外の情報もまだ遮断しやすいので、余分な買い物を少なくできます。

短期間しか使わないものはレンタル

乳児用のチャイルドシートや、慶事用の衣装など「短期間しか使わないもの」はレンタルにすれば、ものを増やさずに済みますし、買うより費用を抑えられることも多いです。

買い物・片付け共通でのコツ

1つで何役かこなしてくれるものを選ぶ

片付けで残すものを決めたり、何かを新しく買う際は、「〇〇専用」ではなく、1つで何役かこなしてくれるものを選ぶと、ものの総量を減らせます。

例えば、下は我が家で使っているボウルですが、

  • ラーメンやうどん用どんぶり
  • ご飯もの用どんぶり(少し大きいので、たくさん食べる人用)
  • サラダボウル
  • おかずの大皿

を兼用しています。お皿を増やさずに済んでいます。

白いボウルが2つ、置かれている。

このように、「何役かこなせるもの」を選び、色々な場面でとことん使う、というのもぜひ検討してみてください。

逆に、使う場面が限定的すぎるものや、いわゆる「便利グッズ」は持たないのがおすすめです(もちろん、自分がこだわりたい分野ならOKです)。

何かで代用できるものはなるべく代用

前項とも関連し、以下の記事でも触れましたが、こだわりがないものであれば、「〇〇専用」を持たず、他のもので代用すると、ものを増やさずに(多く残さずに)済みます。

例えば、じゃがいもはポテトマッシャーの代わりにフォークでつぶす手もあります。ポテトサラダは年に2、3回しか作らないし、一回の量も、せいぜいじゃがいも2個分、クオリティもそれでいい…ならば、フォークでも充分でしょう。

ドレッシングなどの各種調味料も、「そう使わないし、自分で作るもので充分満足できる」のであれば、買わないのも手です。

本日は、ものを減らすコツについてお話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次