なかなか捨てられない書類・紙類の片付けのコツ

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

片付ける難易度が高く、なかなか捨てられない書類・紙類。本日は、これらの片付けのコツについてお話したいと思います。

目次

なかなか捨てられず、溜まりがちな書類・紙類

書類・紙類の片付けは大変です。

多くの文字を見て判断していくので、体力を使います。また、お金など重要事項に関わるものもある上、いつまで保管すればいい?など、調べて判断できるまで時間が要ることもあります。スムーズに捨てられず、だからこそ溜まりやすいともいえます。

衣類などと比べても、労力の割に体積は減りにくいので、片付けのモチベーションにつながりにくいです。片付け初期にトライするのは、あまりおすすめしません。

ですが、不要な書類・紙類をなくすと、驚くほどすっきりします。

以前、以下の記事で、「片付いていない部屋では未完了の仕事(片付け)があるので、気持ちがすっきりしない」と書きました。

片付いていないものが多いと気持ちが重くなりますが、特に書類・紙類は、後の整理が大変な分、その作用も大きいように感じます。片付け初期に手放しやすいものにトライし、片付けへのモチベーションが上がった後は、徐々にトライしていきたいところです。

次章からは、書類・紙類の仕分け方法について、解説します。

明らかに不要なもの・要確認のもの・残すものに分ける

書類・紙類の仕分けでは、次の区分で分けていくのがおすすめです。

順に解説します。

明らかに不要なもの(さらにシュレッド要・不要で分けると便利)

例えば、次のようなものです。

よく届く案内書類も、自分が該当者でないものは不要です。将来必要になる可能性があるなら残してもかまいませんが、新しい版が出たなど、情報が古くなれば処分してください。インターネット上でダウンロードできる場合も、紙のものは処分してください。

各種案件書類の一部で、保管の必要がないものや将来見返さないものも処分します(残すものは後ほど解説します)。終わったイベントの参加申込書や案内が該当します。提出した事務書類も、控えは残しても記入要領は不要です。

相手方の連絡先を紙で残したい場合も、封筒と中の送付書などで、情報が重複していることがあります。この際は、一方を処分するとスリムになります。(なお、連絡先が封筒にしかない場合、封筒全部はかさばるので、必要な部分だけ切り取り、関連書類の差し支えない箇所に貼ってしまうと管理しやすいです。)

なお、「不要な紙類」の中でも、個人情報がある等、シュレッダーにかける(あるいは、溶解処分する)必要があるものは「シュレッド」のカゴを作っておき、不要と判断した際にそこへ入れてしまうことをおすすめします。全て「不要」でまとめてしまうと、後でもう一度見返してシュレッド要否で分けるのが手間です。

蓋のないダンボールが2つ並んでいて、それぞれ「不要(シュレッド不要)」と「シュレッドするもの」という札が貼られている。

要確認のもの

捨てても大丈夫か、調べないとわからないものは必ず出てきます。例えば、次のようなものです。

このように、すぐに判断できないものは、出てきた都度調べるのではなく、いったん「要確認(保留)」のものとしてまとめておきます。後でまとめて調べると効率がいいです。

残すもの

残す紙類の例は、例えば次のものがあります。

  • 保管期間内の各種契約書や証書、控え
  • これから参照する/提出する書類やその案内、記入要領
  • 思い出品として残したいもの(受験票、子どもの作品、手紙など)

しかし、必要とはいっても、全て紙のまま保管しているとかなりの量になります。そこで、各々が次のいずれにあたるかを判断します。

ファイルボックスの横に広げた個別フォルダと書類が置かれている。

契約書や証書は原本で残さないといけませんが、例えば

  • 自分でとっておいた提出書類のコピー
  • 何かの申込みの受付番号控え

など、原本でなくても内容が確認できれば大丈夫、というものなら、書類をスキャンまたは撮影し、画像データだけ残して紙本体は捨てるのがおすすめです。

ただ、データさえあれば大丈夫なものでも、保管期間が短く、データにする方がかえって手間だったり、保管期間は長いけれども、紙の方が使いやすい場合もあります。例えば、

  • これから提出する書類の記入要領
  • 見返すことが多い家電の取扱説明書

などは、「紙で残して、保管期間を過ぎたら処分」が楽ということも多いでしょう。その場合はそうして大丈夫です。処分を忘れていても、「保管場所が詰まってきたら、要・不要を見直す」ようにしていれば、不便もないのでOKです。

もちろん、保管期間が短い書類でも、例えば行事のプログラムなどは、スマホで撮影した方がなくさないですし、外出先でも確認できて便利です。スペースとの兼ね合いをとりつつ、使いやすいかたちを選んで保管する、ということです。

残さなくていいが、何となく捨てられない/不安な書類は?

例えば保証期間を過ぎた家電の保証書など、理屈の上では処分しても構わないけれど、捨てるのは不安という方もいます。手紙なども、手放してもいいと思っているけど、完全に捨てるのは気が引ける…そんなこともあるでしょう。

そんな場合は、「捨てる」と「そのまま残す」の間をとって「スキャンや撮影でデータだけ残す」のをおすすめします。

全て捨てることに慣れるのは大変です。まずは、紙本体を捨てて、データのみ残すようにするだけでも、部屋はすっきりして、片付けの恩恵を受けられます。データは、気持ちが追い付いてから削除するので大丈夫です。ものを手放すのを重ねていくうちに、だんだん「消しても大丈夫だな」と思えるものが増えてきます。

書類・紙類の片付けを楽にするために、日々したいこと

書類は目を通すのに労力がかかる分、一度溜めてしまうと、片付けも重い腰が上がらなくなりがちです。ですので、普段からなるべく溜めないようにできれば楽です。

とはいえ、忙しい毎日では、ファイルボックスに放り込むことすら「後で!」となってしまうこともあります。そんな状況では、「綺麗に片付ける」までできなくても、

  • 明らかに不要なものだけ省いておく
  • 大事なものが行方不明/対応できなくなる事態を防ぐ

さえできれば、充分合格ラインです。

具体的には、日常で次のことをしておきます。

これだけできれば、大事なものが埋もれるのはかなり防げます。

なお、特典付きDMなどを一時置きボックスに入れると存在を忘れる…という場合は、お店に行く際のかばんに入れる、冷蔵庫に貼るなど、「自分はここなら忘れない」という場所に移してください。

さらに

までできれば、手元の紙を早く減らせるので理想的です。

買い物のリストなど、自分で書いた紙のメモが散らかる…という方は、できる範囲でスマホのメモ機能を使うようにすると、紙も増えないですし、管理も楽です。

書類・紙類の片付けは頭脳労働なので、気持ちの負担がない状態だと、よく進みます。ですが、他のものと比べて、気持ちの上で圧倒されやすいのも書類・紙類です。とにかく大量で焦ってしまう…そんな場合は、最初に明らかに不要なものだけでも抜き取ると、気持ちの余裕(スペースも)が確保できます。

本日は、なかなか捨てられない書類・紙類の片付けのコツについて、お話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次