「片付けはもう嫌」を防ぐためのポイント、「もう嫌」になったときの接し方

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

片付けに後ろ向きだった家族が、片付けに前向きになり、要・不要の仕分けをしてくれるようになった。それから何回か片付け作業ができたのはよかったけれど、今日の途中に、「片付けはもう嫌」と言い出してしまった…本日は、こうした事態を防ぐためのポイントについて、また、「もう嫌」になってしまった際の接し方についても、お話したいと思います。

目次

今回の前提

以前の記事「次の片付けも手伝えるように… 拒絶されないために、作業中にできること」では、片付けが必要なご本人が、片付けをようやく始めてくれた初期に、「やっぱりやめる」にならないためのポイントをお話しました。

この記事では、まだ片付けに前向きになりきれない段階という前提でお話しました。

今回は、同じ「やめるのを防ぐ」とはいっても、もう少し進んだ段階での話になります。

ご本人の「片付けよう」という気持ちがある程度堅くなり、ものが大量にあるという現実に本格的に向き合うようになった…あるいは、一回の作業量が増えてきた…

そんな状況を想定しています。

「片付けはもう嫌」を防ぐためのポイント

それでは、こうした状況で、「片付けはもう嫌」を防ぐためのポイントを3つ紹介します。

  • 「広範囲の全部出し」は避ける
  • 時間的にも先を見越せるようにする
  • 作業のペース、タイミングをご本人に合わせる

これらに共通して言えるのは、ご本人が片付けの(見込みの)大変さに圧倒されないようにする、ということです。以下、各項目について詳しく解説していきます。

「広範囲の全部出し」は避ける

手伝う側は、特にご本人がなかなか捨てたがらなかったり、普段から不要なものを買ったりもらったりしがちな場合は「ものがこんなにある」のを見てもらって、行動を変えるよう促したくなります。

この棚だけでも、こんなにたくさんのものが入っていた…

押し入れ下段の引き出しから、こんなに出てきた…

でも、片付けに前向きになって間もないご本人は、

「片付けないといけないものが、こんなにある」

と感じてしまうと、動揺したり、途方に暮れてしまいがちです。

「とにかく色々なものが混ざった状態」で大量にあるのを見せつけられても、「何とかしなきゃ」「行動を改めなくては」よりも、不安や焦り、手に負えないという気持ちの方が大きくなってしまって、効果はむしろマイナスだった…ということもあります。

片付けを続けてもらうには、「ものすごく頑張らないといけない」よりは、

「これならできそうだ」

と感じてもらうのが大切です。ご本人に片付けへの慣れと自信が出てくるまでは、広範囲のものを一度に全部出しするのは控えるのをおすすめします。

そして、「ものが充分ある」のを知ってもらいたい際は、なるべくアイテムごとに集合させた状態で見てもらいます。小さい範囲ずつ全部出ししながらアイテムごとにまとめるか、以前の記事「足の踏み場がない部屋を、少しずつ片付けるときのポイント」で触れたような、ものごとに集めていく方式をとってもいいでしょう。

ものの種類ごとにある程度まとまっていると、ご本人を無駄に焦らせることもなく、「半袖Tシャツは20枚以上ある」「新品のA4リングファイルが12冊もある」など、情報もはっきりして、ご本人の中に入っていきやすくなります。

時間的にも先を見越せるようにする

前項では、片付けるものの量について、ご本人が「手に負えない」と感じるのを防いでいました。これと同様に、片付けの時間に関しても、なるべく先が見えるようにし、ご本人に「できそう」と感じてもらえるようにします。例えば、次のような工夫ができます。

1.作業時間は枠を決めて

「(特に押入、クロゼットなど比較的広い範囲を指して)次はここが終わるまで」など言うと、ご本人にとってはエンドレスに感じられて負担になることがあります。一回の作業量は、ものの量で決めるのではなく、20分など時間の長さで決めておき、タイマーが鳴ったら休憩、とするのがおすすめです。

もちろん、ご本人もすぐできそうと感じられるような、ごく小さい範囲であれば、ここが終わるまでとするのもありです。でも、例えばトレー1つでも、中身が書類ばかりだった…などの場合は、時間と労力がかかります。どこまでするかを決めるにも、内容物をざっと見て、仕分けの難易度を判断する必要が出てきますし、それなら最初から時間で枠を決めてしまう方が楽です。

2.片付けの終わりも、なるべく見えるように

片付けの最初は、ご本人も要・不要の判断に慣れておらず、また、部屋にあるものの種類や量も全貌がわからないので(特に、足の踏み場がなく、奥の収納の扉が開かず状態になっている場合など)、どれぐらいの期間で片付けが終わるかは、見えにくいです。

でも、ある程度進んでくると、ご本人も慣れてきて(最初に比べ格段にスピードアップもしています)、部屋の状況もはっきりしてくるので、1回の作業でどれぐらい進めるかがだいたい分かってきます。

特に、ご本人が時間の見積もりが苦手な場合に心がけたいのですが、

「〇分でこれだけできたし、今日はうまくいけばこの辺ぐらいまで進めるかもしれないね」

「〇時間でこれだけ進んだから、あと△回ぐらいでこの棚は片付けられると思う」

など、先を見越せるようにしてあげると、モチベーションにつながりますし、思ったよりも速くできていたとご本人が気づき、自信をもってもらえることもあります。

ただ、「あと△回で終わりそう」は、先が長すぎる場合は逆効果になります。ご本人からして、先が見えると思えるような回数だろうという時のみ、伝えるようにしてください)。

作業のペース、タイミングをご本人に合わせる

仕事など、片付け以外の忙しさや体調により、ご本人が片付けに注力しにくかったり、弱気になっているときがあります。

「最近、仕事がいそがしくて大変で…」「このところ体調を崩し気味で…」

こうした話がご本人の口から出たときは、作業の手を止めて聴いてあげてください。そして、その日の作業の続きは、しても早めに切り上げるようにします。

ペースを尊重してもらえるとわかるとご本人は安心しますし、できる範囲でしたらいいんだとなると、片付けのハードルも下がります。

また、以前に記事「片付けの先延ばしを防ぐために…スケジュール作りのポイント、遅れを防ぐコツ」で詳しく解説しましたが、各作業の期限は無理がなさそうなものを設定します。

なお、上の記事中では、期限は具体的に決めると書きましたが、上述のようにご本人が極端に自信をなくしている場合にはアレンジします。その時に限り、気持ちの負担を増やさないことを優先して、期限を伝えないようにしたり、期限を延長することもあります。

作業中にご本人が「もう嫌」になってしまった際の接し方

ここまで挙げたことに気を配りながら進めても、ご本人が作業の途中でもう嫌と言い出すときはあります。

要・不要の判断はやはり疲れるものですし、狭い範囲で短時間ずつ、無理がないように進めても、「まだまだ部屋の床にものが山積みで、棚もぎっしり」なのを見て、ご本人が動揺してしまうこともあります。

こうした際は、ご本人が話してくれそうであれば、今どこがつらいかを聴いてみてください。話すことで気持ちが発散されて、落ち着きを取り戻しやすくなります。

そしていったん作業をやめ、長めの休憩をとってください。今日はここから先は無理には進めないつもりで、しばらくご本人をそっとしておき、様子を見ます。その場で片付け自体を諦めるかどうかの決着をつける方向へ持っていくのは避けてください。

再び話しかける際は、片付けの進行の話はいったん横に置き、

「さっきはだいぶしんどそうだったけど、今はどう…?」

など、ご本人の今の状態をまず尋ねるようにします。

そして、ご本人の状況を受け止めてあげた後に、気持ちの向きを見て、今日はどうするか、ご本人と一緒に判断していってください。意外なようですが、休憩中にご本人が落ち着いて、これから片付けるものに興味が向き、普通に作業再開、ということもあります。

本日は、片付けるご本人が「片付けはもう嫌」になるのを防ぐポイントと、作業中に「もう嫌」になってしまった時の接し方について、お話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次