床、机、押入…どこから進める?部屋の片付けの順番

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

部屋のあちこちにものがあふれていて、片付けたい。でも、どこから片付けるのがいいんだろう?…そう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。

本日は、部屋の各場所を片付ける順番について、お話したいと思います。最後に、例外的に順番を変える場合についても触れます。

目次

片付けの順番

床、机、押入…部屋のあちこちでものがいっぱい、片付けたい。でも、どこから片付けるのがいいかわからない…そんな際は、次の順番で進めるのがおすすめです。

順に解説します。

1. 床、通路

以前にキッチンの片付けの記事でも触れましたが、まずは

「足元の安全・動線・ものの整理ができるスペース」

を確保します。

床置きの荷物、ダンボールがあれば、それらを優先的に整理して、不要なものを除いていきます。また、床置き以外の、例えばドアノブや壁のフック等に掛けてあるかばんや袋なども、作業や移動の障害になるので、最初の段階で整理してしまうと、そこから後はかなり楽です。スムーズにものの仕分けができます。

なお、壁に掛けてあるものが減ると、部屋の見た目がかなりすっきりするので、モチベーションアップにもなります。

2. ほとんど開けない押入などの収納

表から分かりにくい場所なので、片付けは最後に回しがちなのですが、実は初期にしておきたい場所です。

ほとんど開けない=しばらく使っていなかったものが多い

と予想できます。久しぶりに開けると、手放せるものがかなり出てくるので、使える収納スペースが一気に増えます。

片付けでは、

  • 残す/手放すをすぐには決められないもの
  • 残すが収納場所がまだ決められないもの
  • 手放すが、人に譲るなど、すぐには外に出せないもの
  • 空になった収納用品(これから使うかもしれない)

といったものが出てきます。あまり開けない収納は、これらの、一時保管場所に最適です。

一時保管場所があると、片付け期間中も不便が少なくなりますし(床置きせずに済む)、気持ちにも余裕ができます。

3. いつもものを出し入れしている収納

出番が少ない収納のあとは、よくものの出し入れをする、出番が多い収納を勧めます。本棚(押入・クロゼット内ではなく、外に出ているもの)などが該当するかと思います。

ここを進めることで、さらに収納場所が増えます。

4. 机やボードの上

よく目に留まるので最初に初めてしまいがちですが、実は最後にするのが楽だったりします。

ここを最後にする場合は、既に押入や棚など、各所収納スペースを片付けてきた後なので、机・ボードに散らかるしかなかったものも、しまう場所ができています。そのため、スムーズです。

ここを最初にした場合、ものを減らした分はすっきりするものの、残すものはしまう先がないので、まっさらにするのはやはり無理があります。残すものの定位置を決めるのも、部屋の収納が未整理でぎっしりのうちは難しいです。

順番を変えるとき(片付けを手伝う際に)

ここまでで、おすすめの片付けの順番をお話しましたが、自分が片付けを手伝う立場の際は、先ほどの順番を入れ替える場合もあります。

床・通路を最初にするのは動きませんが、他については、片付けが必要なご本人が、早く片付けたいと望んでいる箇所があれば、そちらを優先することがあります。

おおむね、

片付けたい場所
=そこにあるものを減らす意欲が強く、片付けで大幅なスペース捻出が見込める箇所

といえます。

また、今まで片付けが億劫で、重い腰が上がらなかった場合は、せっかく上がったご本人のモチベーションを維持するのが大事です。多少のアレンジはきかせて、ご本人のフラストレーションが溜まる状況を避けつつ、できる範囲で、今回ご紹介した順番を促してみてください。

本日は、部屋の各場所を片付ける順番について、お話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き片付けのための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次