「もったいなくて捨てられない」ものを片付けていく方法

奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。

片付けを手伝っていると、少し昔の服が出てきた。片付ける本人は着ていないが、昔の服を知人に譲るのは微妙…調べてみると、売却も難しそうだ…でも、捨てるのはどうかというと、本人は「もったいないし、捨てられない」と言う…

本日は、こうした「もったいなくて捨てられない」ものを片付けていく方法について、お話したいと思います。

目次

不要でも「捨てられない」

片付けをしていると、現在使っておらず、実質的に不要だけれど、売却や譲渡が難しいものに出会います。通常、これらは捨てますが、それでも

  • 入手時からほとんど使っていない
  • それなりのお金を出して買った

という場合は、不要でも処分しにくく、進めなくなりがちです。これらを捨てるのは大変なことで、捨てる決心ができるまで、時間がかかることもあります。

「もったいなくて捨てられない」ものを片付けていく方法3つ

この「もったいなくて捨てられない」ものの片付けを進める方法を3つ紹介します。

  • 充分に使ってこなかったものは、実際に使ってもらう
  • 「それを捨てると、大切なものをとっておける」と説得する
  • 「お金が戻ってこないのは普通」と伝えつつ、残念な気持ちも理解してあげる

以下、詳しく解説していきます。

充分に使ってこなかったものは、実際に使ってもらう

以前に「そのうち使う」で捨てられないものの片付けの記事でも触れた方法ですが、該当のものが充分に使われてこなかった場合は、実際に使ってもらうようにします。

それなりに使い、ものとしての役割を果たしてもらうと、以下の効果があります。

  • 使った分、捨てる際の「もったいない」感を減らすことができる
  • 使いにくいなど、自分に合わなかった場合は、使い続けるしんどさも実感できる

ですので、「捨てる」ことに納得しやすくなります。

なお、実際に使うのをすすめる際の言い方についても、ポイントをお話させていただきます。

片付けるご本人が、

「それなりに立派なものだから、使わずに綺麗な状態で保管しておこう」

という考えで、そのものをこれまで保管してきた場合があります。

その際は、「使わないことがもったいない」と説得しようと、皆さんは考えるかもしれません。

この「使わないことがもったいない」という考え方それ自体は、もっともだと思います。ただ、説得では、少し言い方を変えた方が、すぐに受け入れてもらいやすい印象です。

片付けるご本人は、自分の都合に合わせて物事をアレンジするよりも、人の誠意に応えることを大切に思う場合も多くあります。

そのため、「使わないことがもったいない」と、ご本人の都合をメインに据えて説得するよりは、

「使ってもらえる方が、これ(該当のもの)も、これを作った人も喜ぶと思う」

のように、

「もの自身や、そのものに関わる人の気持ち(ただし、明らかなものに限ります)を無駄にしないためにも、使った方がいい」

という文脈で伝える方が、効果的です。

特に、いただきものの場合は、

「贈り主は、あなたに使ってほしくて贈ったのだから、使わないでとっておくよりは、使ってあげるのがいいと思う」

と伝えてみてください。

「それを捨てると、大切なものをとっておける」と説得する

以前、以下の記事で、入れものを手放してもらう際の説得でも使いましたが、

「これ(不要なもの)を捨てれば、それ(大切なもの)を残すためのスペースができるよ」

と伝えるのも手です。

今回ですと、例えばクリーニングから帰ってきた際のハンガーなど、

同じ機能のものが既にあれば使いようがなく、売却や譲渡もできない。もしくは条件が揃わないと難しい

ものがあります。

この場合は、いかに捨てることに納得してもらうかになります。

そして、捨てる理由として、「ものを残すスペースを確保するため」というのは、捨てるのを促す点では矛盾するようですが、ご本人の

「大切なものを捨てたくない」

という希望を叶えるのを目的にしています。

ですので、パワーがあり、まだ受け入れてもらえる余地があります。

なお、「それ(不要なもの)を置いておくためのスペースがもったいない」という説得方法もあります。でも、以下の記事でも触れましたが、空き空間の価値は、わかってくれるとしても、片付けが進んでからのことが多いです。

ご本人が既に「減らせるものは減らしたい、すっきりした空間にしたい」と強く望んでいる場合は、「スペースがもったいない」でも動いてもらえます。でも、そうでなければ、最初の段階で説得に使っても、ご本人にはあまりピンと来なくて、納得してもらうのは難しいことが多い…というのが正直な感想です。

お金が戻ってこないのは普通」と伝えつつ、残念な気持ちにも理解を示す

買取不可品だし、譲るか捨てるかだ…でも、譲れる人は思いつかない…買った時はそれなりの値段がしたし、捨てるのはもったいない…

このように、これから使わないのが確定であっても、買ったときにそれなりのお金をかけたため、捨てると損をするように感じて、躊躇してしまう場合はあります。

この場合は、

  1. 実例を引き合いに出しながら、その種類のもの(例えば、靴なら靴)は、買ったときに高くても、中古では売れないか、売れても低価格なのは普通、と伝える
  2. 同時に、自分の経験談も出しつつ、「うん…高かったのに、何だか残念な気持ちになるよね…」と、本人の気持ちに理解を示す

のがおすすめです。これらを順に見ていきます。

まず、ご本人がこの種類のもののおおよその買取価格について、ほとんど知らない場合は、まずは中古買取のサイトやフリマアプリを活用し、問題の「捨てられないもの」と同じ種類の商品を探します。

そして、

「販売価格は数千円以上でも、中古では値段がつかない(あるいは、数円~数十円)」

という実例を、いくつか知ってもらうようにしてください。

ご本人が「値段がつく」と思っていたときほど、こうした事実の受け入れには時間がかかりますが、

「中古で売るときに、ただ同然(あるいは、そもそも売れない)になって、出したお金が返ってこないのは普通」

と知ると、

「そういうものだし、仕方ない…」

と割り切れるようになるところもあります。

合わせて、手伝う皆さん自身の実際の経験、例えば

  • 「服を10着以上、古着屋に持っていったけど、全部合わせても数十円だった」
  • 「ダンボール2箱分の古本を買取に出したけど、百円だった」
  • 「買ったときは値段もそれなりにしたブーツがあったけど、ずいぶん前のものだったから…買取不可で、結局捨てることになっちゃった…」

なども、積極的に話してあげてください。これは、問題のものと違うカテゴリのものでも構いません。

「お金を出して買った割に、安くしか買ってもらえなかった」のは私も経験したよ…その時は、やっぱり残念だったな…損したように感じても、仕方がないものだと思う

と伝えて共感してあげると、ご本人が自分の気持ちを消化していく助けになります。

あとは、ご本人が手放そうというタイミングを待ってください。「気持ちはわかる。でも~」と、一気に捨てる方向へ持っていこうとすると、ご本人は、「やっぱり、気持ちをわかってもらえない…」と感じてしまいます。

今の気持ちに共感してもらい、

「損したようでモヤモヤしてしまうのは、自分だけじゃない」

と思うと、それだけでご本人は慰められますし、前に進むのが楽になります。このように、ご本人の気持ちの消化がネックになっている際は、理屈で無理に説得しようとしない方が、ご本人も楽ですし、効果的だったりします。

本日は、「もったいなくて捨てられない」ものを片付けていく方法についてお話しました。

なお、自分達だけでは進めるのが難しい場合もあるかと思います。その際は、第三者の手を借りることも検討してみてください(私が代表を務めるアトリエめいでも、片付けのサポートをしております)。

当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。

よかったら、下のバナーをクリックしていただけると、票が入って励みになります!

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたのは…

メンタルケア心理専門士、整理収納アドバイザー1級。教育機関、自治体勤務を経て、2021年にアトリエめいを開業。 カウンセリングを重視した片付けサポートに取り組む。整理収納コンペティション2022にて最優秀新人賞を受賞。奈良県大和郡山市在住。

目次