奈良のメンタルケア心理専門士・整理収納アドバイザーの本田一紗です。
ものが多すぎるから、減らさないといけない…でも、捨てられなくて片付けが進まない…本日は、そんなときの片付けの進め方について、お話したいと思います。
まずは、「捨てられない」を詳しく聴いてみることから
徹底は難しいのですが、片付けでは、不要なものは手放し、必要なものだけがある状態を目指していきます。
以前に以下の記事でも触れましたが、ものがぎっしり…の空間は使い勝手も悪く、せっかくのものも、活かされなくなっていきます。
ものが多くて、引き出しや棚がぎっしり…あるいは、はみ出して床置きになっている場合は、減らしたいところです。
ですが、こうした状態でも、片付けるご本人が「捨てられない…」と、片付けが止まってしまうのは、よくあります。
ここから進むには、まずは「捨てられない」の背後にある、ご本人の状況を見てあげてください。言葉にすると同じ「捨てられない」でも、次のパターンがあります。
- 譲る・売るなども含めて、そのものを「手放すこと」自体がつらい(そのうち使うかも、など思って身動きがとれない)
- そのものを手放すこと自体は受け入れられるが、「捨てること」がつらい
このどちらにあるかで、アプローチは変わってきます。まずはご本人に話を聴き、どちらに当てはまるかを確かめてください。次章から、それぞれでの進め方を解説していきます。
「手放すこと」自体がつらい場合
この場合は、次のことにトライすると、手放すことに納得できて進める場合があります。
- 同じ種類のものを集め、所持数と必要数を確認
- 「使う」前提で、「本当に使える状態か」を確認
- 「いつ、どこで使うか」を具体的にし、曖昧なものは「保留」で別に集める
以下、詳しく見ていきます。
同じ種類のものを集め、所持数と必要数を確認
特に数の多そうな種類のものを、以下の参考記事でもお話した「同じ種類のものを抜き取る」方式で集めていきます(例えば、黒ボールペンなら、黒ボールペンだけ集めます)。そして、総数を見てもらいます。
そして、どれぐらいのペースで使い切っているかも、改めて振り返ってもらいます。同じ用途のものが大量にあって、こんなにいらないな…使い切れないかも…とご本人も感じることは多いです(もちろん、そう思っても、その場ですぐ捨ててもらえるとは限りませんが…)。
消耗品以外のものでも、集めてみると、機能が全く同じものが複数あったり、書類はコピーがあることも意外とあります。
受け入れてもらうまでは時間がかかりますが、これらは
「1つ残っていれば充分なら、これから数を減らしていく」
提案をしておきます。
ご本人が、予備もないと不安だ…という場合は、いきなり1つだけにするところまでは望まず、「予備の数を減らす」のを狙います。
書類のコピーが、3枚から2枚になっただけでも前進です。これをあちこちで重ねていくと、ご本人もだんだん、予備を過剰にもたなくても平気ということが分かってきます。
加えて、片付けが進み、書類がどこにあるかが常に把握できるようになると、「原本があるから、コピーはなくてもいいや」となることもあります。
予備を持ちたいどうかは、その方の性格にもよりますが、片付いておらず、整理ができていないときは、
- 欲しいときに確実に手に取れる状態でない
- だから、予備を多く持たないと不安になってしまう
という要素が加わり、予備・コピーが増えやすいように思います。
「使う」前提で、「本当に使える状態か」を確認
不思議なことですが、「手放さなくては」と思いながら見ている間は、そのものの短所が見えにくいことがあります。
ですので、いったん姿勢を変えて、「手放す」のではなく、「使う」のを前提に、ものの状態を見てみます。すると、使えないことに気づいた…というのが、意外とあります。
- これからは着ようと試着したら、サイズアウトしていた、破れていた…
- 眼鏡は、度数が合わなくなっていた…
- 紙袋も、汚れていて外で使えない…
もちろん、実際に使い続けてみないとわからないものもあります。でも、使う以前に「ああ、これは無理だな…」と手放せることもあります。ご本人と、ぜひ「使うこと前提」で見てみてください。
「いつ、どこで使うか」を具体的にし、曖昧なものは「保留」で集める
今すぐは使わないというものは、
「いつ、どこで使おうと思っているか」
を、もう少し詳しく聴いてみます。
これによって、そのものの役割を具体的にして、残す意味をはっきりさせていきます。ただし、あくまでインタビューのつもりで聴きます。尋問口調にはならないよう、注意してください。
ここで、
「今度のお正月に、親戚の集まりで使う」
など、時と場所が具体的になれば、残す方向が固まります。
でも、「うーん…」と悩んでしまうものは、手放す候補です。少なくとも、「残すか手放すか保留にする」ものとして、残すものとは別に集めておくのがいいでしょう。
この「保留」のものも、数が増えていくと、
これ全部と付き合っていくのも、しんどいし大変だな…
とご本人も感じてきて、「もう手放すのでいいや」と思い直してくれることもあります。ですので、その場で一気に手放すところまで行かなくても、ひとまず「保留」ポジションに移せればOKです。
今後使うのが確実なイベントがあるわけでもなく、いつ出番があるのかが曖昧なもの(「そのうち使う」もの)は、以下の記事でも触れましたが、今から実際に使ってもらうのがおすすめです。
思い出品の場合
実用品ではない思い出品の場合も、
「思い出を表す」という役割を果たしているか
を考えてもらうと、減らせるものが出てきます。例えば、ある旅の思い出品でも、
- 博物館は楽しかったし、そのときのパンフレットは残したい。でも、泊まったホテルのクリーニングのレシートは…別に思い出とは関係ないな…
- お土産屋の袋だけど、お店や地名の印字も何もないし…思い出品としては、優先順位は落ちるかな…
という具合です。
「手放すこと」は受け入れられるが、「捨てること」がつらい場合
前章のような、手放すこと自体を受け入れられない場合とはまた違ったアプローチとなります。
次のことを進めていきます。
- 有効活用できる手放し方を探す
- 「捨てる自分を責めなくていい」と感じてもらえる話をする
- 難易度の低そうなものから、捨てる練習をする
以下、解説していきます。
有効活用できる手放し方を探す
需要があり、売却や譲渡が現実的なものなら、そうしたかたちで手放すのを手伝ってあげてください。「誰かが使ってくれる」「何かの役に立つ」手放し方ができれば、それで解決です。
なお、需要がないものだったり、売却や譲渡だと手間がかかりすぎる量なのに、売る・譲ることにこだわって進めない…という場合は、以下の記事もご参照ください。
また、ごみとして捨てる場合も、古紙回収や資源ごみとして出すなら、リサイクルされます。まったくの無駄にはならないことをアピールしてください。
「捨てる自分を責めなくていい」と感じてもらえる話をする
ご本人が、捨てることに罪悪感や恥ずかしさを感じている場合、手伝う皆さん自身の経験も話してあげてください。
私も、いいなと思って買った服があったけど、結局ほとんど着なかったし、売れないし、捨てるしかなくて…あの時は、衝動買いしたのが恥ずかしくなったわ…
他の人の失敗談も聞くことで、ご本人の罪悪感や恥ずかしさは和らぎ、捨てることのハードルは下がります。
また、ご本人が望まないのに、家に入ってきたものもあります。仕事のイベントで配られたグッズ、キャンペーンで渡された粗品などです。
それらを捨てるのも、ご本人がなるべく自分を責めずに済むよう、
今の時代は買わなくてもどんどんものが入ってくるし、どこかで意識的に捨てないといけなくなってしまうよね…
と話します。ただし、「捨てないといけない」よりは、「何もしなくてもものが増えるし、本当に大変だよね…」と、しんどさへの共感にウエートを置くイメージです。
そして、
- この中には、お店の販促グッズなど、望んで入れたわけではなく、他人の都合で入ってきたものも多い
- だから、それらを捨てることで自分を責めなくてもいい
と伝えます。
とはいえ、それでいきなり捨てるのも難しいと思いますので、まずは本当に捨ててもらうところまでは望みません。少し(2週間ぐらい)間を置くつもりでいてください。「だから捨てよう」まで、一気にもっていかないのがポイントです。
難易度の低そうなものから、捨てる練習をする
「捨てるしかないもの」のうち、捨てるしんどさがまだ少ないものから、スタートします。
どんなものが捨てやすいかは人によって異なりますが、例えば次のようなものは、捨てやすい場合が多いです。該当のものがあれば、ご本人に「これを捨てるのは、しんどい…?」と聞いてみます。
- 資源ごみとして出せるもの
- 小さいもの
- 値段が安かったもの
- 不特定多数の人に向けて配られていたもの(折り込みチラシのようなかたちで家に入ってきたもの)
なお、「もったいないから捨てられない」という場合は、以下の記事もご参照ください。
まずは大物は狙わず、小さなものからトライしていくのがコツです。そして、捨ててもらった後も、
片付けに協力してくれてありがとう、お疲れ様
頑張ってくれたから、ここ(片付けた場所)がこんなにすっきりしたよ
のように、大変さをねぎらったり、褒めるようにします。
以前に以下の記事でも書きましたが、ご本人が、「ものを捨てると何かとんでもないことが起こる」ように感じている場合、
- 捨てた後も、何も悪いことは起こらなかった
- むしろ(褒められるなど)いいことがあった
と経験してもらうのは大切です。これらを重ねていくと、ご本人も片付けを受け入れられるようになってきます。
捨てることに抵抗がある場合、最初の一歩はすごく難しいです。でも、踏み出してみると、「意外と大丈夫」とご本人も実感してくれます。そこからは、捨てられるものが増えていきます。
本日は、ものが多すぎるのに、捨てられないというときの、片付けの進め方についてお話しました。
当ブログでは、引き続き、実家の親や夫といった、ご家族の片付けを手伝うための記事を記していきます。ご興味のある方はチェックしてみてください。